春は、新しい環境に飛び込む季節です。進学、就職、転職、引っ越しなど、大きな変化を迎える方も多いでしょう。期待に胸を膨らませる一方で、不安やストレスを感じることも少なくありません。
「新しい環境になじめるかな?」
「うまくやっていけるだろうか?」
「慣れるまでの間、どう過ごせばいいの?」
このような疑問や不安を抱えることは、ごく自然なことです。しかし、過度なストレスは心身の不調を引き起こす原因にもなり得ます。そこで、今回は新生活で感じるストレスを軽減するコツをここあらさんと一緒にご紹介します。

デジりすさんってだあれ?
デジりすさんとはデジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!
新生活がストレスになりやすい理由
大人の学習障害(LD/SLD).jpg)
新生活がストレスになりやすい理由はいくつかあります。特に春は、環境の変化が多くの人に影響を与えやすい時期です。以下のような要因が、新生活でストレスを感じる原因になります。
1. 環境の変化に適応する負担
新しい学校や職場、人間関係、生活リズムの変化に適応するのは大きなエネルギーを必要とします。慣れない場所や人に囲まれることで、無意識のうちに緊張や不安を感じることが多くなります。
2. 期待と現実のギャップ
「新しい環境では楽しく過ごせるはず」「すぐに友達や同僚と打ち解けられる」など、前向きな期待を持っていても、現実は思うようにいかないことが多いです。このギャップがストレスにつながり、焦りや落胆を感じやすくなります。
3. 人間関係のストレス
新しい環境では、新しい人間関係を築く必要があります。最初は相手の考え方や価値観が分からず、距離感の取り方に悩むこともあります。特に、職場では上下関係やコミュニケーションのルールが異なり、慣れるまでにストレスを感じやすいです。
4. 生活リズムの変化による負担
新しい生活が始まると、通勤・通学時間の変化や、新たなルールに適応する必要があります。特に、朝早く起きることや、新しいスケジュールに慣れるまでの間は、睡眠不足になったり、疲れが取れにくくなったりすることがあります。
5. 自分をよく見せようとするプレッシャー
新しい環境では「失敗したくない」「良い印象を与えたい」という気持ちが強くなりやすいです。その結果、無理をして頑張りすぎたり、自分らしさを出せずにストレスを感じることがあります。
6. 「すべてを完璧にしなければならない」という思い込み
「新しい仕事をすぐに覚えなければいけない」「うまくやらなければいけない」と、自分に厳しいルールを課してしまうと、ストレスがさらに増します。ミスを恐れるあまり、緊張が続いてしまうこともあります。
7. サポートが不足しやすい
新生活では、慣れ親しんだ友人や家族と過ごす時間が減ることもあります。これまで相談できていた人との距離ができると、孤独を感じやすくなり、不安が増すことがあります。
これらの要因が重なることで、新生活のストレスが蓄積され、うつ状態になりやすくなることがあります。

環境の変化に追いつくのが大変だよね
新生活のストレスを軽減するコツ

新生活のストレスは避けられないものですが、うまく対処することで負担を減らし、心身の健康を守ることができます。ここでは、ストレスを軽減するためのコツと具体的な対策を紹介します。
完璧を求めすぎない
1.「うまくやらなければいけない」プレッシャーを減らす
新しい環境では、すぐに成果を出そうとしたり、失敗を避けようとしたりするあまり、自分に過度なプレッシャーをかけがちです。しかし、すぐに完璧にこなせる人はいません。最初は「7割できればOK」と考えることで、心の負担を減らすことができます。
2.できたことを記録する(ポジティブジャーナル)
「今日はこんなことができた」「初めて○○をやってみた」など、小さな成功を記録する習慣をつけましょう。成功体験を振り返ることで、自分を肯定できるようになります。
✅ 具体的な対策
・毎日、できたことを1つ以上ノートに書く
・うまくいかなくても、「挑戦できたからOK」と自分を評価する
・失敗を過度に気にしないように、気持ちを切り替える習慣をつける
スケジュールを詰め込みすぎない
1.無理のない計画を立てる
新生活が始まると、「あれもこれもやらなきゃ」と考えがちですが、無理に予定を詰め込むと、かえってストレスが増えます。最初のうちは「余裕のあるスケジュール」を意識しましょう。
2.休息時間を確保する
「忙しいから休めない」と思うと、心身の疲れが蓄積しやすくなります。仕事や勉強だけでなく、リラックスする時間も大切にしましょう。
✅ 具体的な対策
・1日の中で「何もしない時間」を作る
・休日はしっかり休む(趣味や散歩などを取り入れる)
・寝る前1時間はスマホを見ず、リラックスする時間を確保する
「慣れる」ことを意識する
1.環境に適応するには時間がかかると理解する
新しい職場や学校で、最初からリラックスできる人はほとんどいません。慣れるまでには時間がかかるのが普通です。「慣れるまでの3か月間は不安があるもの」と割り切ることで、気持ちが楽になります。
2.まずは「顔見知り」を増やす
いきなり親しくなるのは難しいですが、職場や学校で「挨拶を交わす人」を増やすだけでも、心理的な安心感が生まれます。
✅ 具体的な対策
・「慣れるのに時間がかかるのは当たり前」と考える
・無理に話そうとせず、挨拶だけでもするようにする
・最初は「一人で過ごしてもいい」と思って、気負いすぎない
相談できる相手を見つける
1.一人で抱え込まない
ストレスをため込むと、心の負担が大きくなります。信頼できる家族や友人、カウンセラーに相談できる環境を作ることが大切です。
2.新しい環境でも話しやすい人を見つける
最初から深い関係を築く必要はありませんが、同じ職場や学校に気軽に話せる相手がいると安心感が生まれます。
✅ 具体的な対策
・家族や旧友との連絡をこまめに取る
・話しやすい同僚や先輩を一人でも見つける
・必要ならカウンセリングやサポート機関を利用する
生活習慣を整える
1.睡眠をしっかりとる
新生活が始まると、緊張や不安で睡眠の質が下がることがあります。しかし、睡眠不足はストレスを増やし、集中力を低下させる原因になります。
2.食事や運動を意識する
食生活が乱れると、気分の浮き沈みが激しくなり、ストレスを感じやすくなります。また、軽い運動を取り入れることで、リラックス効果を得ることができます。
✅ 具体的な対策
・夜はなるべく決まった時間に寝る(7~8時間の睡眠を確保)
・朝食を抜かず、栄養バランスの良い食事を心がける
・1日10分でも散歩をするなど、適度に体を動かす
「今の自分」を肯定する
1.自分のペースで進めばいいと考える
周りの人と比較すると、「自分はうまくできていない」と焦ることがあります。しかし、新生活のペースは人それぞれです。自分のペースで少しずつ慣れていくことが大切です。
2.自分を責めない
「まだ慣れていない」「思うようにできない」と感じることがあっても、それは当然のことです。焦らずに、「今の自分も十分頑張っている」と認めることが大切です。
✅ 具体的な対策
・他人と比較しすぎない(SNSの見すぎに注意)
・1日の終わりに「今日できたこと」を振り返る
・「今のままでも大丈夫」と自分に言い聞かせる

自分を第一に考えて
ストレスが溜まってしまったときの対処法

どんなに気をつけていても、ストレスが蓄積してしまうことはあります。そんなときは、以下のような対策を試してみてください。
1.深呼吸をする
ゆっくりと息を吸い込み、ゆっくり吐くことでリラックス効果が得られます。
2.「できること」にフォーカスする
「〇〇しなければならない」という考えを手放し、「今できること」に集中しましょう。
3.環境を少し変えてみる
仕事や勉強の場所を変える、家具の配置を変えるなど、小さな変化を加えて気分転換を図りましょう。
4.誰かに話す
信頼できる人に話すだけでも、心が軽くなることがあります。
5.専門家のサポートを受ける
ストレスが大きすぎると感じたら、カウンセリングやメンタルヘルスの専門機関を利用するのも一つの選択肢です。
まとめ

春の新生活は、ワクワクする一方で、大きなストレスを感じることもあります。しかし、無理をせず自分に合ったストレス対策を取り入れることで、負担を軽減することができます。
・完璧を目指さず、少しずつ慣れる
・生活リズムを整えて、健康的な習慣を意識する
・気持ちを言葉にし、ひとりの時間を大切にする
・小さな楽しみを見つけて、リラックスする時間を確保する
もしストレスを強く感じたときは、自分を責めずに一度立ち止まることも大切です。
デジりすさんからのアドバイス
「ついつい焦りがちだけど
ゆっくり自分のペースを保とう」

今回は新生活へのストレスについてお伝えしてきました。新生活に慣れるまでには時間がかかります。焦らず、あなたのペースで一歩ずつ前に進んでいきましょう。「今日は〇〇ができた!」と、小さな成功を積み重ねることが、ストレスを軽減する大きなポイントになります。無理をしすぎず、楽しみながら新生活を送れるよう、ぜひ今回ご紹介したコツを実践してみてください。
私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆
電話
・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/
メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
ホームページ
https://degi-ca.com/
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用