誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

障害者雇用の成功率UP!~就労移行支援で変わる就職・定着の可能性~

障害者雇用において、就職はもちろんのこと「定着」も重要な課題です。「仕事が見つかっても長続きしない」「環境が合わずに退職してしまった」という経験を持つ方も少なくありません。そこで注目されるのが就労移行支援です。

就労移行支援を利用することで、どのように就職率や定着率が変わるのか、支援を受けるメリットについてデジりすさんと詳しく解説します。

デジりすさんってだあれ?

デジりすさんとはデジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

就労移行支援とは

就労移行支援とは、障害のある方が一般企業への就職を目指すための支援サービスです。厚生労働省が定める福祉サービスの一環であり、障害者総合支援法に基づいて運営されています。

就労移行支援の目的

・一般企業への就職をサポートする

・仕事をする上で必要なスキルを身につける

・就職後も安定して働き続けるための準備をする

就労移行支援は、単に就職先を探すだけではなく、就職活動の準備から実際の職場定着までを総合的に支援するサービスです。

利用対象者

就労移行支援を利用できるのは、以下のような方です。

・18歳以上65歳未満の方

・障害者手帳を持っている方(精神・発達・知的・身体障害)

・障害者手帳がなくても、医師の診断や意見書で利用が認められた方

・就職を希望しているが、支援がないと働くことが難しい方

支援内容

就労移行支援事業所では、以下のようなサポートを提供しています。

職業訓練

・PC・ITスキル

・コミュニケーションスキル向上トレーニング

・ビジネスマナー研修(名刺交換・電話応対など)

就職活動サポート

・履歴書や職務経歴書の作成指導

・面接練習(模擬面接・フィードバック)

・企業への見学・実習の調整

体調管理・メンタルサポート

・ストレス対処法や自己理解のワーク

・生活リズムを整えるためのアドバイス

・専門職(カウンセラー・医師)との連携

定着支援

・就職後も定期的に面談を実施

・企業と連携し、働きやすい環境を調整

・必要に応じて職場でのトラブル対応

利用期間

就労移行支援は最大2年間利用できます。就職が決まった場合は、その時点で終了します。

費用について

・無料で利用できる人が多い

・所得に応じて自己負担が発生する場合もある

・9割以上の利用者が自己負担なしで利用している

就職率・定着率はどれくらい変わるのか?

1. データで見る就労移行支援の効果

厚生労働省の統計によると、就労移行支援を利用した人の就職率は60%〜70%程度で、未利用者と比べて高い傾向があります。また、定着率(就職後1年以上同じ職場で働いている割合)は80%以上とされており、一般的な障害者雇用の定着率よりも高い数値が出ています。

2. 就労移行支援の有無による違い

就労移行支援利用者一般の障害者雇用
就職率約60~70%約30~40%
定着率(1年以上)約80%約50~60%

このように、就労移行支援を利用することで、就職の可能性が高まり、さらに職場で長く働き続けられる可能性も上がることが分かります。

就労移行支援を利用するメリット

1. 自分に合った職場を見つけやすい

障害者雇用では、職場とのミスマッチが離職の大きな原因となります。就労移行支援を利用すると、職業訓練や実習を通じて、自分に合った職種や職場環境を事前に確認できるため、ミスマッチを防ぐことができます。

2. 就職活動のサポートが受けられる

障害者雇用の求人情報は一般的な転職サイトでは見つけにくいこともあります。就労移行支援事業所では、障害者雇用に積極的な企業の情報を提供してくれるため、効率的に就職活動ができます。

3. 定着のためのフォローアップ

就職後も定着支援を受けることで、職場での困りごとや悩みを相談しながら働くことができます。例えば、「職場の人間関係がうまくいかない」「業務量が合わない」といった問題も、支援員を通じて企業と調整できる場合があります。

就職後のサポートも任せて!

どんな人が利用すべき?

・一般就職がうまくいかない人

・自分に合う職種が分からない人

・就職後の職場定着に不安がある人

・コミュニケーションや仕事のスキルを身につけたい人

このような悩みを持っている人は、就労移行支援を利用することで解決の糸口を見つけやすくなります。

基本的な就労移行支援の利用方法

1. 事業所を探す

全国に3000以上の就労移行支援事業所があり、施設ごとに提供するプログラムが異なります。インターネットで検索したり、地域の障害者支援センターで相談したりすると、自分に合った事業所を見つけやすくなります。

2. 申し込み・見学

見学や体験利用ができる事業所も多いため、実際の雰囲気を確認してから利用を決めることをおすすめします。

3. 訓練開始

利用が決まると、個々の状況に合わせた個別支援計画が作成され、訓練がスタートします。

4. 就職活動

履歴書の書き方や面接練習など、就職に向けたサポートを受けながら活動します。

5. 就職・定着支援

就職が決まった後も定期的なフォローアップがあるため、安心して働き続けることが可能です。

就労移行支援事業所についての記事も見てね~

まとめ

・就労移行支援を利用すると、就職率・定着率が向上する

・職業訓練や企業実習を通じて、自分に合った仕事を見つけられる

・就職活動や定着支援のサポートが充実している

・利用を検討するなら、まずは見学・体験から始めてみるのが◎

就労移行支援は、単なる「就職支援」ではなく、「自分に合った働き方を見つけ、長く働き続けるためのサポート」をしてくれる制度です。

デジりすさんからのアドバイス

「就労移行支援のサポートによって

より自身に合った就活の提案を受けることができるよ!」

今回は就労移行支援の就職率・定着率の違いについてお伝えしてきました。就労移行支援を活用することで、自分に合った仕事を見つけ、安定して働き続けることが可能になります。「就職したいけど不安がある」「どんな仕事が合うのか分からない」と感じている方は、まずは就労移行支援事業所の見学や相談をしてみてはいかがでしょうか?

あなたに合った働き方を見つけ、無理なく仕事を続けられるよう、一歩踏み出してみましょう!

私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用

関連記事

  1. 心も体もぐったり…見逃しがちな“脳疲労”の影響とは

  2. 春の疲れに負けない!~心と体を整える小さな習慣~

  3. その気遣い、実はプレッシャーかも?~障がいのある方への自然なサポート~

PAGE TOP