誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

障害を開示する?しない?~就労移行支援で考えるオープン・クローズ就労~

「就職活動をするにあたって、障害を開示したほうがいいのか、それとも隠したほうがいいのか?」

就労移行支援を利用する方にとって、この選択はとても重要な問題です。オープン就労とクローズ就労にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらが自分に合っているのかをしっかり考えることが大切です。本記事では、オープン・クローズ就労の違いや特徴、選び方についてデジりすさんと詳しく解説していきます。

デジりすさんってだあれ?

デジりすさんとはデジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

オープン就労とクローズ就労

オープン就労とは?

オープン就労とは、企業に対して自分の障害を開示し、障害者雇用枠で働くことを指します。企業は障害の特性を理解した上で、適切な配慮を提供してくれるため、体調管理や働きやすさの面でメリットがあります。

《オープン就労の特徴》

・障害者雇用枠での採用

・職場が障害を理解し、合理的配慮を受けられる

・企業によってはサポート体制が整っている

・ハローワークや就労移行支援事業所の支援が受けやすい

クローズ就労とは?

クローズ就労とは、企業に障害を開示せずに一般枠で働くことを指します。一般の求職者と同じ条件での就職となるため、特別な配慮は受けられませんが、職場に障害を知られずに働きたい場合に選択されることがあります。

《クローズ就労の特徴》

・一般雇用枠での採用

・障害に関する特別な配慮は基本的に受けられない

・給与や昇進など、一般社員と同じ待遇を受けやすい

・障害を知られたくない人にとってメリットがある

オープン就労とクローズ就労の違い

オープン就労のメリットとデメリット

オープン就労は、企業は障害の特性を理解した上で合理的配慮を提供してくれるため、働きやすさの面でメリットがあります。しかし、一般雇用とは異なる点も多く、デメリットも存在します。

オープン就労のメリット

① 障害に対する理解と配慮が受けられる

オープン就労では、企業側が障害について理解したうえで採用するため、働きやすい環境が整いやすいです。例えば、以下のような合理的配慮を受けられる可能性があります。

体調に応じた勤務時間の調整(時短勤務・通院のための休暇など)

仕事内容の調整(集中力が続きやすい業務への配置など)

コミュニケーションの工夫(指示を紙で伝えてもらう、報告方法の変更など)

② 職場に相談しやすい

障害を開示しているため、体調の変化や困ったことがあったときに相談しやすい環境があります。職場によっては、産業医やカウンセラーなどの専門家のサポートを受けられる場合もあります。

③ 就労移行支援やハローワークの支援が受けられる

オープン就労を選択すると、就労移行支援事業所やハローワークの支援を受けながら仕事を探すことができます。例えば、面接対策や職場実習などを通じて、自分に合った仕事を見つけやすくなります。

④ 配慮のある職場環境で長く働きやすい

一般雇用(クローズ就労)では、障害を隠して働くことになるため、周囲の理解がないことで無理をしてしまい、短期間で退職してしまうケースもあります。一方で、オープン就労は自分の障害に合った働き方を調整しやすく、安定した就労につながりやすいです。

オープン就労のデメリット

① 給与が一般雇用より低いことが多い

障害者雇用枠では、一般雇用枠と比べて給与が低く設定されていることが多いです。特に、最初のうちは時給制や契約社員としての雇用が多く、収入面での課題を感じることがあります。

② 仕事の選択肢が限られる

障害者雇用枠では、主に事務職や軽作業が多く、自分が希望する職種に就けないこともあります。また、企業によっては業務内容が単調で、やりがいを感じにくいと感じる人もいます。

③ 昇進やキャリアアップの機会が少ない

オープン就労では、障害者枠での採用が前提となるため、一般雇用と比べると昇進やキャリアアップの機会が限られる場合があります。長く働いていても、管理職に昇進することが難しい企業もあります。

④ 周囲の理解が十分ではないこともある

企業によっては、障害者雇用に慣れていない場合もあります。そのため、障害への理解が不足していたり、適切な配慮が受けられなかったりするケースもあります。

⑤ 「特別扱いされている」と感じることがある

合理的配慮を受けることで、周囲から「優遇されている」と誤解されることがあります。特に、職場内での業務量の差や、配慮の内容によっては、他の社員との関係に悩むこともあるでしょう。

クローズ就労のメリットとデメリット

クローズ就労は一般雇用と同じ条件で仕事ができるため、キャリアアップの機会が広がる一方で、障害に対する配慮が受けられないというデメリットもあります。

クローズ就労のメリット

① 給与や待遇が一般雇用と同じ

クローズ就労では、一般雇用と同じ給与水準や待遇で働くことができます。障害者雇用枠のように給与が低く設定されることはなく、成果次第で昇給・昇進の可能性も高まります。

② 仕事の選択肢が広がる

一般枠の求人は障害者雇用枠よりも圧倒的に多いため、自分の希望に合った職種や業務内容を選びやすくなります。専門的なスキルを活かせる仕事や、やりがいを感じられる仕事を探しやすい点がメリットです。

③ キャリアアップの機会が多い

一般枠のため、昇進や昇給のチャンスがあり、キャリアアップを目指しやすいです。努力や実績が評価される環境で働きたい人にとっては、やりがいを感じやすいでしょう。

④ 周囲と同じ条件で働けるため、特別扱いされない

クローズ就労では、同僚と同じ条件で仕事をするため、特別扱いされることなく働くことができます。合理的配慮を受けることで周囲に気を遣う必要がなく、対等な関係を築きやすいという点もあります。

クローズ就労のデメリット

① 障害への配慮を受けにくい

障害を開示していないため、体調が悪くても職場の理解を得ることが難しいです。例えば、以下のような状況が発生する可能性があります。

体調が悪くても休みにくい

必要な配慮(時短勤務・業務調整など)が受けられない

周囲に障害を理解してもらえず、適切なサポートが得られない

② 体調管理の負担が大きい

障害の特性上、無理をしすぎると体調を崩しやすい人にとって、クローズ就労は負担になることがあります。職場のペースについていくために無理をしてしまい、症状が悪化するリスクも考えられます。

③ 仕事の継続が難しくなる可能性がある

障害に合わない環境で働き続けることで、ストレスが蓄積し、結果的に仕事を辞めざるを得なくなるケースもあります。クローズ就労では、体調管理を自分一人で行う必要があり、サポート体制が整っていないと継続が難しくなることがあります。

④ 突然の体調悪化で職場に迷惑をかける可能性がある

クローズ就労では、体調が悪くなった際に職場に説明しにくいというデメリットがあります。周囲に相談しないまま無理を続けると、ある日突然仕事ができなくなり、結果的に職場に迷惑をかけてしまうリスクもあります。

⑤ 転職時に障害を開示するか迷うことがある

クローズ就労で働いている場合、次の転職先でも障害を隠したまま働くべきか悩むことがあります。職場を変えるたびに同じ問題に直面し、環境によっては働きにくさを感じることもあります。

結局どっちがいいの~?

どちらを選ぶべき?

オープン就労とクローズ就労、どちらが自分に合っているかは、以下のポイントを参考に考えてみましょう。

オープン就労が向いている人

・体調や障害特性に応じた配慮が必要な人

・安定して長く働きたい人

・サポートを受けながら仕事をしたい人

クローズ就労が向いている人

・障害を開示せずに一般雇用枠で働きたい人

・仕事内容や給与の選択肢を広げたい人

・職場環境の変化に柔軟に対応できる人

就労移行支援を活用しよう

就労移行支援では、オープン・クローズ就労のどちらを選ぶべきかを一緒に考えてくれます。また、以下のサポートを受けることができます。

・自己分析のサポート(自分の強み・弱みを理解する)

・就職活動の支援(履歴書作成、面接対策)

・職場実習の機会提供(実際の職場で働く体験)

・定着支援(働き始めた後のサポート)

客観的な意見を聞くことができるね

自分に合った働き方を

1.オープン就労は、配慮を受けながら安定して働けるが、仕事の選択肢が狭くなることがある。

2.クローズ就労は、選択肢が広がるが、配慮を受けられず負担が大きくなる可能性がある。

3.就労移行支援を活用すると、どちらの道を選ぶにしてもスムーズに準備ができる。

オープン就労とクローズ就労には、それぞれメリット・デメリットがあります。自分に合った働き方を選ぶためには、自分の特性や希望する働き方をしっかりと考えることが大切です。

デジりすさんからのアドバイス

「必ずしもオープンということはないよ

どちらがより自分にとって働きやすいのかを考えよう!」

今回はオープンとクローズについてお伝えしてきました。あなたにとって最適な働き方を見つけるために、まずは自分の特性や希望を整理してみましょう。就労移行支援を利用しながら、自分に合った働き方を考えていくことが大切です。

まずは一歩踏み出して、自分にとっての「働きやすい環境」を見つけてみませんか?

私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用

関連記事

  1. 春の疲れに負けない!~心と体を整える小さな習慣~

  2. その気遣い、実はプレッシャーかも?~障がいのある方への自然なサポート~

  3. 発達障害者の家族が抱える悩みとは?~カウンセリングが家族の絆を繋ぐ~

PAGE TOP