誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

PMDDを見逃さないで!~間違えやすい精神疾患との比較~

生理前になると気分が不安定になったり、強いイライラや抑うつを感じたりすることはありませんか?これが単なるPMS(生理前症候群)ではなく、PMDD(月経前不快気分障害)である可能性もあります。しかし、PMDDはうつ病や双極性障害、不安障害、境界性パーソナリティ障害などの精神疾患と症状が似ているため、間違えて診断されることも少なくありません。今回はPMDDと間違えやすい精神疾患の違いをデジりすさんと詳しく解説し、適切な対処法についても紹介します。

デジりすさんってだあれ?

デジりすさんとはデジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

PMDDとは

PMDD(月経前不快気分障害:Premenstrual Dysphoric Disorder)は、PMS(月経前症候群)の中でも特に症状が重いタイプで、精神的・身体的に大きな影響を及ぼします。

【PMDDの主な症状】

・強い抑うつ感

・怒りっぽさ、イライラ

・不安や緊張

・感情の起伏が激しくなる

・集中力の低下

・倦怠感や疲労感

・不眠または過眠

・食欲の変化(過食または食欲不振)

これらの症状は月経の約1〜2週間前に現れ、月経開始後には自然と軽減されるのが特徴です。

PMDDと間違えやすい精神疾患との比較

1. うつ病との違い

【うつ病の主な特徴】

・抑うつ状態が2週間以上持続する

・活動意欲の低下

・自責の念が強くなる

・喜びを感じることができない(興味や関心の喪失)

・睡眠障害や食欲不振

《PMDDとの違い》

・PMDDは月経周期に関連して症状が現れ、月経後に改善する

・うつ病は生理周期に関係なく長期間持続する

2. 双極性障害との違い

【双極性障害の主な特徴】

・うつ状態と躁状態(ハイテンション・活動過多)を繰り返す

・極端な気分の変動

・衝動的な行動(浪費、無謀な運転など)

・睡眠時間が短くても活動できる(躁状態時)

《PMDDとの違い》

・双極性障害は月経周期とは無関係に症状が現れる

・PMDDの気分の変動は生理前に限定される

3. 不安障害との違い

【不安障害の主な特徴】

・強い不安感が続く(社会不安障害、パニック障害など)

・動悸や発汗、息苦しさがある

・日常生活に支障をきたすほどの恐怖感

《PMDDとの違い》

・PMDDの不安は生理前に集中しているが、不安障害は慢性的に持続する

・不安障害は特定の状況や出来事に関連することが多い

4. 境界性パーソナリティ障害(BPD)との違い

【境界性パーソナリティ障害の主な特徴】

・人間関係が不安定(理想化と急激な拒絶を繰り返す)

・衝動的な行動(自傷行為、薬物乱用など)

・強い怒りの爆発

・虚無感を感じやすい

《PMDDとの違い》

・PMDDの情緒不安定は月経前に集中するが、BPDは常に不安定な状態が続く

・PMDDはホルモンの影響が大きいのに対し、BPDは生育環境や心理的要因が強く関係している

PMDDかもしれないと思ったら?

PMDDかもしれないと感じた場合、次のような対策を考えましょう。

1. 症状を記録する

月経周期と気分の変化を記録することで、PMDDかどうかを見極めやすくなります。アプリや手帳を使って、以下の点を記録してみましょう。

・気分の変動

・体調の変化

・ストレスの有無

・睡眠や食欲の変化

2. 婦人科や精神科を受診する

PMDDはホルモンの影響を受けるため、婦人科の診察が有効です。精神疾患と区別するために、必要に応じて精神科や心療内科の受診も考えましょう。

3. 生活習慣を見直す

・規則正しい睡眠をとる

・バランスの良い食事を心がける

・ストレス管理を意識する(ヨガや瞑想など)

4. 治療を検討する

PMDDの治療には、以下の方法があります。

・ホルモン療法(低用量ピルの服用)

・抗うつ薬(SSRIなど)

・カウンセリングや認知行動療法

デジりすさんからのアドバイス

「少しでも症状に悩んだら受診しよう

記録をとってから行くのも良いかも」

今回はPMDDと間違えやすい精神疾患についてお伝えしてきました。PMDDは、精神疾患と間違えられやすいですが、月経周期と密接に関係することが特徴です。自分の症状がPMDDなのか、それとも別の疾患なのかを正しく見極めることが重要です。気になる症状がある場合は、早めに記録をつけ、専門医に相談することをおすすめします。自分の状態を理解し、適切なケアを行うことで、日常生活の質を向上させていきましょう。

私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用

関連記事

  1. 春の変わり目に要注意!〜3月に自律神経が乱れやすい理由とは?~

  2. 対面とどう違う?~リモート面接で評価されるポイントと注意点~

  3. 就活前に知っておきたい!~インターンと企業実習の決定的な違い~

PAGE TOP