「何度も鍵を確認してしまう」「手を何度も洗わないと気がすまない」
そんな経験はありませんか?
それはもしかしたら、“強迫性障害(OCD)”のサインかもしれません。
強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder)は、不安障害の一種で、頭に浮かぶ不快なイメージや思考(強迫観念)に苦しみ、それを打ち消すために繰り返しの行動(強迫行為)をしてしまう病気です。日常生活に支障をきたすこともあり、決して“ただの心配性”では片付けられない深刻な精神疾患です。
この記事では、「強迫性障害とは何か」「どんな症状があるのか」「治療法やセルフケア方法は?」といった疑問にやさしくお答えしながら、当事者や家族、周囲の人が理解を深め、適切に向き合うためのヒントをデジりすさんとお届けします。
デジりすさんってだあれ?(ココをタップ♬)

デジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!
強迫性障害(OCD)とは?

強迫性障害とは、強迫観念と強迫行為という2つの症状が中心となる精神疾患です。
- 強迫観念(obsession):自分の意思に反して繰り返し頭に浮かぶ、不快な考えやイメージ。たとえば「汚れている」 「間違っている」「何か悪いことが起きるかも」など。
- 強迫行為(compulsion):その不安を打ち消すために行う繰り返しの行動や思考。たとえば「手を洗う」「確認する」「数を数える」など。
よくある症状の例
以下のような症状が見られることがあります。
- ドアの鍵を何度も確認してしまう(確認行為)
- 公共の場に触れるのが極端に不安で、過剰に手を洗う(洗浄行為)
- 順序や対称性に強いこだわりがある(秩序強迫)
- 心の中で決まった言葉を繰り返してしまう(精神的儀式)
これらの行為をやめようとしても、不安や恐怖に襲われてしまい、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
強迫性障害の原因と背景

強迫性障害の原因は、いくつかの要因が絡み合っていると考えられています。
- 脳内の神経伝達物質の異常:特にセロトニンの働きに関係があるとされます。
- 遺伝的要因:家族に同じような傾向がある場合、発症リスクが高くなることがあります。
- 環境的要因・性格傾向:几帳面さや完璧主義の性格傾向、ストレスの多い環境なども影響します。
強迫性障害の治療方法
1. 精神療法(認知行動療法:CBT)
治療の第一選択肢は、**曝露反応妨害法(ERP)**を含む認知行動療法(CBT)です。これは、不安を引き起こす状況にあえて触れ、強迫行為を我慢する練習を通して、徐々に症状を軽減していく方法です。
2. 薬物療法
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という抗うつ薬が主に使用されます。脳内のセロトニン濃度を調整することで、強迫観念や不安を軽減します。
症状の重さに応じて、薬物療法と精神療法を組み合わせて行うことも一般的です。
セルフケアのヒント

治療に加えて、日常生活の中でできることもあります。
- ストレスを減らす生活習慣(十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動)
- 感情や思考をノートに書き出す(ジャーナリング)
- 信頼できる人に相談する
- 自分を責めすぎず、「病気のせいかも」と捉える視点をもつ

できることから始めよう
周囲の人ができるサポート
- 否定せず、「大変なんだね」と共感する
- 無理にやめさせようとしない
- 本人のペースに合わせて支援する
- 医療機関やカウンセリングへの同行なども効果的
まとめ
強迫性障害は、本人の努力だけではどうにもならないことも多く、適切な治療と理解が不可欠です。
- 強迫性障害は不安障害の一種であり、脳の働きに起因する精神疾患
- 繰り返される強迫観念と強迫行為が日常生活に支障を与える
- 治療法としては認知行動療法(ERP)やSSRIによる薬物療法が主流
- セルフケアと周囲の理解も大切
“ただの心配性”と片付けず、「もしかして?」と思ったら専門家に相談してみることが、回復への第一歩になるかもしれません。

周りの力も借りようね!
デジりすさんのひとこと
「“気にしすぎ”じゃなくて、“気になってしまうこころ”に
ちゃんと名前があるんだよ」

今回は強迫性障害についてお伝えしてきました。この記事が、強迫性障害で悩む方やそのご家族、支援者の方々にとって、少しでも安心や理解の手助けになれば幸いです。
困ったときに頼れる選択肢があること、自分のペースで回復してよいこと、そして「ひとりじゃない」と感じられるような情報を、これからも発信していきます。
私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆
電話
・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/
メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
ホームページ
https://degi-ca.com/
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用
