誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

なぜ突然発症するのか?~後天性統合失調症のリスク要因とは~

統合失調症というと、多くの人が「先天的な病気」「生まれつきの脳の病気」というイメージを持っているかもしれません。しかし実際には、思春期から30代ごろにかけて、ある日突然発症するケースも多く、「後天性統合失調症」と表現されることがあります。

では、なぜそれまで普通に暮らしていた人が、ある日突然心のバランスを崩してしまうのでしょうか?このブログでは、「後天的に統合失調症を発症するリスク要因」について、心や体の仕組みとともに、生活習慣や環境ストレスなど、さまざまな側面から紐解いていきます。デジりすさんと見ていきましょう。

デジりすさんってだあれ?(ココをタップ♬)

デジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

統合失調症とは何か?

統合失調症は、幻覚(特に幻聴)、妄想、思考の混乱、意欲の低下、感情の平板化などの症状を伴う精神疾患です。原因はまだ完全には解明されていませんが、脳内の神経伝達物質(主にドーパミン)の異常や、ストレス脆弱性モデルなどが注目されています。

発症年齢は男女ともに10代後半から30代に多く見られ、人生の転機やプレッシャーのかかる時期に症状が現れることが多いです。統合失調症の発症には「遺伝的要因」と「環境要因」が複雑に絡み合っていると考えられています。

「後天性」の統合失調症とは?

医学的には、統合失調症はすべて「後天的な要素」によって発症するとも言われますが、一般的な意味で「後天性統合失調症」と言うと、

  • 子どもの頃には何の兆候もなかった
  • 社会生活や仕事もこなしていた
  • しかし、ある時期を境に発症した

というケースを指すことが多いです。こうした場合、「なぜこのタイミングで?」「どうして自分が?」と感じる方も多いでしょう。その背景には、さまざまな後天的なリスク因子が潜んでいます。

後天的なリスク要因①:過度なストレス

統合失調症の発症において、もっとも代表的な後天的リスクのひとつが「強いストレス」です。

  • 人間関係のトラブル
  • 受験や就職、転職などのプレッシャー
  • 離婚、失恋、家族との不和
  • パワハラやいじめ

など、長期間にわたり精神的な圧力がかかった場合、脳の神経伝達物質に異常が起こることがあります。特にストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が続くと、脳の海馬や前頭前野の働きに影響を及ぼし、幻覚や妄想などの症状につながる可能性があるとされています。

後天的なリスク要因②:不規則な生活・睡眠障害

慢性的な睡眠不足や昼夜逆転、不規則な生活習慣も、脳の機能に大きく影響します。統合失調症の前兆として、「夜眠れない」「日中眠気が強い」「夢と現実の境目があいまいになる」といった感覚を訴える方も多いです。

特に、長期間にわたり質の悪い睡眠が続くと、脳の情報処理が不安定になり、幻覚や妄想といった症状が引き起こされやすくなります。

後天的なリスク要因③:薬物やアルコールの影響

統合失調症の発症に関連する要因として、覚せい剤や大麻、LSDなどの薬物の乱用があります。これらの物質はドーパミン系に強い影響を及ぼし、統合失調症様の症状を引き起こすことがあります。

また、過度なアルコール摂取も脳にダメージを与える可能性があり、精神的な脆弱性を高めることがあります。

後天的なリスク要因④:発達的な背景やトラウマ体験

発達障害(ASDやADHDなど)を持つ方が、二次的に統合失調症を発症することもあります。環境の変化や社会的な孤立、不安やストレスにさらされた際に、心のバランスを崩してしまうことがあるのです。

また、虐待や事故、いじめなど、強いトラウマ体験も後天的なリスク因子として挙げられます。

後天的なリスク要因⑤:思考の偏りと孤立

誰しも、ストレスが続けば物事の考え方が偏っていきます。しかし、その状態が長期間続くと、「人から見られている気がする」「悪口を言われている」といった妄想的な思考につながることがあります。

また、社会的孤立や会話の少なさも、現実感の喪失や自分の世界に閉じこもる原因になります。こうした積み重ねが、発症の引き金となることがあります。

こんなにたくさんの要因が?

発症前に見られるサイン

後天的に統合失調症を発症する前には、以下のような兆候が見られることがあります。

  • 表情が乏しくなる
  • 一人でいることが増える
  • 睡眠リズムの乱れ
  • 被害的な言動(例:盗聴されている気がする)
  • 言葉がまとまりにくくなる

これらは「前駆期」と呼ばれ、本人も周囲も違和感を覚える時期です。この段階で支援につながることができれば、症状の悪化を防げる可能性もあります。

病気と向き合うために:診断と治療の重要性

統合失調症は、適切な診断と治療によってコントロール可能な病気です。もし自分や身近な人が「いつもと違う」「何かがおかしい」と感じたら、早めに精神科や心療内科に相談することが大切です。

治療には、薬物療法(抗精神病薬)とともに、心理社会的支援(リハビリ、カウンセリング、就労支援など)が有効です。特に、家族や支援者との連携は、回復への大きな力になります。

突然の発症には必ず「背景」がある

「突然発症した」と感じられる統合失調症にも、実はさまざまなストレスや生活習慣、脆弱性が積み重なっています。

後天的なリスク要因は、私たち誰にでも起こりうるものであり、特別な人だけが対象となる病気ではありません。心と体、そして脳は密接に結びついており、日常の積み重ねが健康を支えています。

突然の発症に戸惑うこともあるかもしれませんが、適切な理解と支援があれば、回復と再出発は十分に可能です。

もしあなたや周りの方が「もしかしたら」と思ったときには、決して一人で抱え込まず、信頼できる医療機関や支援機関に相談してみてください。

相談してね~

デジりすさんからのアドバイス

「発症前のサインが出ている時は無理せず

周りに相談してみてね」

今回は後天性の統合失調症についてお伝えしてきました。統合失調症の背景には、本人のせいではない「脳の反応」や「社会的な要因」があります。あなたの不調は、あなたのせいではありません。安心して相談できる場所は、必ずあります。どうか、心を守る選択をしてください。

私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用

働くことに障害のある方の就職支援サイト LITALICO仕事ナビ

関連記事

  1. “働く”をあきらめないために~就労移行支援の就活支援とは~

  2. “ただの心配性”じゃない~強迫性障害を理解するためにできること~

  3. 病院と連携する就労移行支援って安心?~メリットと注意点をやさしく解説~

PAGE TOP