誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

手帳と日記が変える生活習慣!~デジりすさんが教える体調管理を楽しむ秘訣~

現代の忙しい生活の中で、体調管理は多くの人にとって課題となっています。仕事や家事、趣味に追われる日々の中で、自分の心と体の状態に目を向ける時間が取れず、気づいた時には疲労が蓄積していたり、不調が深刻化していたりすることも少なくありません。そんな時、手帳や日記を活用することで、健康管理をより効果的かつ楽しく行える方法が注目されています。

この記事では、手帳や日記を使った体調管理のメリットや具体的な方法、習慣化のコツ、そしてこれを続けることで得られる変化について詳しく解説します。忙しい毎日でも、自分の体調を把握しながら、心地よい生活を送るためのヒントをデジりすさんとお届けします。

デジりすさんってだあれ?

デジりすさんとはデジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

手帳・日記を使った体調管理のメリット

1. 体調の「見える化」ができる

手帳や日記に体調を記録することで、自分の健康状態が視覚的に分かりやすくなります。体調が良い日と悪い日を比較することで、何が原因で調子が良かったのか、逆に何が影響して不調になったのかを把握しやすくなります。

・日々の疲労やストレスの原因を特定できる

・睡眠時間や食生活との関連性を確認できる

・記録を医師と共有することで、より正確な診断が可能になる

2. 自己管理能力の向上

毎日記録をつける習慣を持つことで、自分自身を客観的に見る力が養われます。体調管理のために行動を意識するようになり、自然と自己管理能力が向上します。

・日々の行動と体調の因果関係を理解する

・無意識だった生活習慣を振り返る機会になる

・自分で改善点を見つけることができる

3. メンタルケアにもつながる

日記を書くことは、心の整理にも効果的です。その日の出来事や感じたことを言葉にすることで、気持ちが軽くなり、ストレス解消に役立つことがあります。

・不安や悩みを整理する

・ポジティブな出来事を振り返り、感謝の気持ちを育てる

・自分の感情を客観的に把握できる

見える化が大事!

手帳・日記を使った体調管理の具体的な方法

1. 毎日の体調を簡潔に記録する

まずは無理のない範囲で、簡単な記録をつけることから始めましょう。

・記録する項目の例

・起床時間と就寝時間

・睡眠の質(ぐっすり眠れたか、浅い眠りだったか)

・食事の内容(バランスや時間帯など)

・その日の体調(元気だったか、不調だったか)

・ストレスや気分の状態

【記録方法】

・数値化する:スコア形式で記録(例:睡眠の質を10点満点で評価)

・短文で記録:「今日は頭痛があった」「肩こりが気になった」など

2. ウィークリーレビューを行う

1週間の記録を振り返り、傾向を把握する時間を設けましょう。

・良かった点と改善点を書き出す

・不調が続いている原因を探る

・習慣の改善案を考える

3. ポジティブなことも記録する

体調だけでなく、良い出来事や感謝したいことを日記に書くことで、心も安定しやすくなります。

・今日のハイライト(良い出来事)

・感謝したいことを3つ書き出す

・自分を褒めたい瞬間を記録

4. 長期的な目標を設定する

体調管理を継続するために、具体的な目標を手帳に書いておくのもおすすめです。

・健康診断での目標値(体重、血圧など)

・睡眠時間の理想

・1か月後に達成したい習慣(毎日10分の運動など)

手帳や日記を活用するコツ

1. 無理のない範囲で始める

いきなり詳細な記録をつけようとすると負担になり、続けられなくなることがあります。まずは短い時間で簡単に記録できる内容からスタートしましょう。

・記録する項目を絞る(2~3項目から)

・書けなかった日は気にせず、次の日から再開する

2. 書く時間を決めておく

毎日同じタイミングで書くことで、記録の習慣が定着しやすくなります。

・朝食後や就寝前など、自分に合った時間を設定する

・週末にまとめて記録をつける方法も有効

3. お気に入りの手帳やペンを使う

自分が使いたくなるようなデザインの手帳や日記帳を選ぶと、書くのが楽しみになります。

・好きなデザインや色を選ぶ

・書き心地の良いペンを使う

心地よい空間で書くと良いね!

手帳・日記がもたらす変化

手帳や日記を活用することで、次のようなポジティブな変化が期待できます。

・自分の体調のパターンを把握できるようになる

・健康的な生活習慣が自然と身につく

・ストレスが軽減され、心の余裕が生まれる

・小さな達成感を日々味わえる

また、記録を続けることで、過去のデータを振り返る楽しみも増えます。「去年の今頃はこんなことがあった」「この時期は調子が良かった」といった記憶を手帳から読み取れることは、自己成長を感じる機会にもなります。

振り返ることもできるね

デジりすさんからのアドバイス

まずはやってみること!試してみること!

過去の自分から得られることがあるかもよ

今回は手帳・日記を使った体調管理についてお伝えしてきました。手帳や日記を使った体調管理は、難しいことではありません。むしろ、自分の体や心と向き合うためのシンプルで効果的な方法です。記録を続けることで、生活習慣や体調に前向きな変化が現れるだけでなく、自分自身をもっと大切にする意識が芽生えるでしょう。

忙しい毎日の中で、ぜひ手帳や日記を取り入れてみてください。小さな一歩から始めて、心と体の健康を楽しみながら守っていきましょう。

私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用

関連記事

  1. 就活前に知っておきたい!~準備段階でやるべき基本ステップ~

  2. 体調管理も時短でできる!~手帳とメモを使った記録術7選~

  3. 適応障害のサインに気づくには?心と体が発するSOSを見逃さない方法

PAGE TOP