障害者雇用枠での就職を目指すとき、「そもそもどこで求人を探せばいいの?」「自分に合った職場はどうやって見つければいい?」と悩む方も多いのではないでしょうか。特に精神障害や発達障害、あるいは身体・知的障害など、さまざまな背景を持つ方にとって、自分に合った職場を見つけることは大きな課題です。
この記事では、「障害者雇用枠」の求人を探すための基本的な情報源や、求人情報を見るときにチェックしたいポイント、そして自分に合った職場を見つけるためのヒントまで、やさしく丁寧にデジりすさんとご紹介します。
デジりすさんってだあれ?(ココをタップ♬)

デジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!
障害者雇用枠とは?

まず「障害者雇用枠」とは、企業が障害者雇用促進法に基づき、一定の割合で障害のある方を雇用することが義務づけられている制度に基づく採用枠のことです。
この枠での採用は、障害のある方が安心して働けるように、配慮された職場環境や業務内容になっていることが多いのが特徴です。
たとえば__
- 勤務時間の調整が可能
- 通院などの理解がある
- 支援者や上司との定期的な面談がある
といった特徴があります。
また、精神障害・発達障害の場合、表面からは見えにくいため、「配慮が伝わりづらい」「不安が伝えにくい」などの課題もあり、そうした中で企業側が理解してくれることは、働く上でとても大きな安心材料になります。

「理解がある」だけでも安心だよね
求人情報を探す主な場所

では、実際にどこで求人情報を探せばよいのでしょうか。以下は代表的な探し方です。
① ハローワーク(公共職業安定所)
ハローワークには「専門援助部門」があり、障害のある方専用の窓口での相談・紹介が可能です。
《ポイント》
- 「障害者専用求人」が登録されている
- 職業相談員と一緒に応募準備を進められる
- 紹介状を通して応募することで企業の理解が得やすい
また、面接練習や職務経歴書の添削など、就職支援のサービスも無料で利用できることが多く、特に初めて就職活動をする方にとっては安心できる窓口です。
② 就労移行支援事業所
就労移行支援事業所では、就職に向けたトレーニングとともに、実際の求人紹介や企業とのマッチングも行っています。
《特徴》
- 支援員が企業と連絡を取り、配慮の確認をしてくれる
- 面接同行や職場定着支援も受けられる
- 非公開求人を紹介してもらえることもある
また、同じような立場の仲間がいることで、孤独感が和らぎ、モチベーション維持にもつながります。自分に合った訓練カリキュラムを受けながら、少しずつ社会復帰を目指すことができます。
③ 障害者雇用専門の求人サイト
最近では、民間企業が運営する障害者雇用専門の求人サイトも増えています。
《代表的なサイト》
- エラビバ
- atGP
- dodaチャレンジ
- ラルゴ高田馬場(発達障害特化の支援あり)
これらのサイトでは、履歴書の書き方セミナーやオンライン相談も実施されており、自宅にいながら情報収集や応募が可能です。利用者の声や企業の紹介動画が掲載されていることもあり、雰囲気を掴むのにも役立ちます。
④ 地域の福祉サービスや支援団体
自治体やNPOなどが行っている支援窓口でも、求人情報や企業との連携情報を得られることがあります。特に、引きこもり経験や精神的な理由でブランクがある場合など、一般的な支援よりも丁寧な対応をしてくれるところが多くあります。
求人票を見るときのチェックポイント

障害者雇用枠の求人票を見つけたら、次に大切なのは「どんな職場か」を見極めることです。以下の点をチェックしてみてください。
■ 募集している障害種別
「精神」「身体」「知的」など、どの障害種別の方を対象にしているかは大切です。
→ たとえば「精神・発達障害も歓迎」と書かれている企業は配慮がある可能性が高いです。
一方で、「身体障害者に限定」などと記載されている場合、精神・発達への配慮が不十分な可能性もあるため注意が必要です。
■ 勤務時間・休憩・通院配慮
- フレックス勤務や時短勤務の可能性は?
- 週3~4勤務から可能か?
- 通院休暇の実績があるか?
自身の体調や生活スタイルに合った勤務時間を選ぶことは、長く働き続けるための大切な視点です。
■ 業務内容と「できること」の一致
- 単純作業かマルチタスクか
- パソコン使用の有無
- 一人作業 or チームでの作業
自己理解を深めたうえで、過去にうまくいった・つまずいた仕事の傾向を振り返りながら選ぶと良いでしょう。
自分に合った職場を見つけるために
求人票だけでは分からないこともたくさんあります。だからこそ「自分に合っているか」を見極めるには、情報収集と見学・実習が大切です。
◯ 職場見学・体験実習を活用する
就労移行支援などを通じて職場実習をさせてもらえると、以下のことが確認できます。
- 職場の雰囲気や音の環境
- 同僚や上司の接し方
- 業務の負荷とペース
これにより「求人票では良さそうだったけど、実際には合わなかった」というミスマッチを減らせます。
また、体験実習を経ることで、企業側も「この人がどれだけ仕事に取り組めるか」を知ることができ、採用の可能性が高まることもあります。
◯ 自分の「働きやすさの軸」を明確にする
- どんな配慮があれば安心して働けるか?
- どのくらいの業務量なら続けられそうか?
- 1人での作業と人との関わり、どちらが向いているか?
こうした自己理解を深めることが、求人選びにも応募時の説明にも活かされます。

自己理解って大切なんだね!
応募するときのポイント
障害者雇用枠に応募する際は、自己理解や希望配慮についてしっかり伝えることが大切です。
■ 配慮事項は遠慮せず伝える
- 体調変化のサインや対処法
- 不得意な作業の説明
- 通院の頻度や時間帯
配慮を求めることで「甘え」と思われないか不安に感じる方もいますが、実際は「働きやすさを一緒に考えたい」という企業側の安心材料にもなります。
■ 支援機関を活用して応募を進める
- 面接練習をしてもらえる
- 書類作成のサポートが受けられる
- 面接時に支援者が同席できることもある
一人でがんばらず、支援を頼ることでより確実に就職までたどり着けます。
あなたに合った職場を、焦らず丁寧に探していこう

障害者雇用枠での求人探しは、「求人票を見る」だけで終わりではなく、どんな働き方が自分にとって無理なく続けられるかを一緒に考えるプロセスでもあります。
焦らなくて大丈夫です。時間をかけて自己理解を深め、信頼できる支援者と一緒に、あなたに合った働き方を見つけていきましょう。ほんの少しの勇気と丁寧な準備が、未来の職場につながっています。
デジりすさんからのアドバイス
「“自分らしく働くためには”を考え
焦らずマッチしている企業を探していこう」

今回は障害者雇用の求人の見つけ方についてお伝えしてきました。障害者雇用という制度は、あなたが安心して働くための一つの手段です。あなたが無理なく、自分らしく働ける場所はきっとあります。ぜひ、今日の一歩を踏み出してみてください。
私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆
電話
・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/
メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
ホームページ
https://degi-ca.com/
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用
