誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

梅雨の季節に気をつけたい~自律神経の乱れと整え方~

もうすぐ梅雨の季節です。この季節になると、

「雨が降ると頭が重くなる」

「なんだかやる気が出ない」

「身体がだるくて仕事に集中できない」

そんな経験をしている方が多いのではないでしょうか。

もしかするとそれは、梅雨の時期特有の“自律神経の乱れ”が原因かもしれません。

本記事では、なぜ梅雨に不調を感じやすいのかなどを丁寧にデジりすさんとお伝えしていきます。ご自身の体調を見つめ直し、少しでもラクにこの季節を乗り越えるヒントとなれば幸いです。

デジりすさんってだあれ?(ココをタップ♬)

デジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

梅雨になると増える「なんとなく不調」

梅雨の時期には、天候の変化だけでなく、湿度・気圧・気温の差が激しくなります。このような外部環境の変化は、私たちの体内にある“自律神経”に少なからず影響を与えることが分かっています。

梅雨時期によくある不調の例

  • 頭痛、肩こり、首のこり
  • 胃腸の不調(下痢や便秘)
  • めまい、ふらつき
  • 朝起きるのがつらい
  • 気分が沈む、やる気が出ない
  • 寝ても疲れが取れない

これらは「病気」とまでは言えなくても、日常生活にじわじわと影響を与える“プチ不調”ともいえます。実はこうした不調の裏には、自律神経の乱れが隠れていることが多いのです。

自律神経が関係していることがほとんど?

そもそも自律神経とは?

自律神経は、私たちの体のさまざまな器官を24時間休まずにコントロールしている神経のことです。心拍、呼吸、消化、体温調整、ホルモンの分泌などを自動で調整しています。

自律神経には2つの働きがあります

自律神経の種類主な働き活性化する時間帯
交感神経「戦う・逃げる」状態
緊張・集中・活動
日中・ストレスを感じたとき
副交感神経「休む・整える」状態
リラックス・回復・眠り
夜間・休息時

健康な状態では、この2つがバランスよく入れ替わることで、私たちの心と身体は整っています。

梅雨と自律神経が乱れやすい理由

梅雨の時期は、自律神経が乱れやすい条件がいくつも重なります。

① 気圧の変化

気圧が低くなると体内の酸素量が減り、自律神経が敏感に反応します。耳の奥にある「内耳」が気圧の変化を感知するため、頭痛やめまいを引き起こすことも。

② 湿度の上昇

高湿度によって汗が蒸発しにくくなり、体温調整がうまくいかず、疲れが溜まりやすくなります。これも自律神経への負荷になります。

③ 日照時間の減少

日光を浴びる時間が減ると、幸せホルモン「セロトニン」の分泌が減少。これが気分の落ち込みや不眠、やる気の低下に影響を与えることがあります。

自律神経が乱れるとどうなるの?

自律神経が乱れると、体と心の両方にさまざまな不調が現れます。

  • 身体面の症状:疲労感、動悸、胃腸の不調、倦怠感、頭痛など
  • 精神面の症状:イライラ、不安感、集中力低下、落ち込み、焦燥感など

「なんとなく調子が悪い」という状態が続いている場合、単なる季節の変わり目と見過ごさず、身体からのサインとして耳を傾けてみることが大切です。

サイン見逃さないようにね

“自律神経を整える”ってどうするの?

ここからは、梅雨の季節に自律神経を整えるための具体的な方法をご紹介します。

① 朝のルーティンで「体内リズム」を作る

  • 朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びる
  • 可能なら10〜15分の散歩を取り入れる
  • 同じ時間に起きる・食べる・寝る習慣をつける

光を浴びることで体内時計が整い、自律神経のバランスも整いやすくなります。

② 食事の工夫

  • ビタミンB群(豚肉、卵、納豆)やマグネシウム(海藻類、ナッツ類)を意識
  • 腸内環境を整える食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、味噌)
  • カフェインやアルコールの摂取はほどほどに

食べる内容とタイミングが、自律神経に大きく影響します。乱れた食習慣は、精神面の不調にもつながるため注意が必要です。

③ 湯船につかる習慣を

シャワーで済ませず、ぬるめのお湯(38〜40℃)に15分ほどつかることで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスします。

④ スマホやPCとの距離を取る

就寝前のスマホ・PCのブルーライトは交感神経を刺激し、眠りにくくなります。寝る1時間前からはデジタルデトックスを心がけましょう。

心のセルフケアも忘れずに

自律神経の乱れは、心のストレスと密接に関係しています。心のセルフケアも取り入れたいポイントです。

  • 「今の気持ち」をノートに書き出してみる
  • 好きな香り(アロマ)を取り入れて深呼吸
  • 一人で頑張りすぎず、信頼できる人に相談する

「疲れたな」と思ったら、まずは“立ち止まってみる”勇気も大切です。

医療や支援を上手に活用しよう

自律神経の不調が続き、生活に支障を感じるようであれば、早めに専門機関に相談することをおすすめします。

心療内科・精神科、あるいは就労支援機関でも、「季節性の不調」について理解ある対応をしてくれるところも増えてきました。

「甘えじゃないかな」「我慢しなきゃ」と思わず、今の状態を伝えて、必要な支援を受けることが回復の第一歩になります。

梅雨の季節を乗り切るには

  • 梅雨の不調は、自律神経の乱れが原因となることが多い
  • 規則正しい生活、食事、リラックスできる時間が大切
  • 心と身体の両面からケアしていくことが、回復への近道
  • 不調が続くときは、専門機関に相談する勇気も大切

無理せず乗り切ろう~

デジりすさんからのアドバイス

「自律神経の整え方を参考に

ルーティーンを考え実践してみましょう」

今回は梅雨に気を付けたい自律神経の乱れについてお伝えしてきました。自律神経を整えることは、一日で結果が出るものではありません。小さな工夫を少しずつ重ねていくことで、確実に変化が訪れます。

この梅雨の季節、無理せず、自分のペースで「整える習慣」を取り入れていきましょう。

私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用

働くことに障害のある方の就職支援サイト LITALICO仕事ナビ

関連記事

  1. “働く”をあきらめないために~就労移行支援の就活支援とは~

  2. “ただの心配性”じゃない~強迫性障害を理解するためにできること~

  3. 病院と連携する就労移行支援って安心?~メリットと注意点をやさしく解説~

PAGE TOP