「思い立ったら即行動!」
これは、ADHD(注意欠如・多動症)を持つ人にとって、日常的に経験することかもしれません。アイデアが浮かぶとすぐに実行し、後から「やらなきゃよかった…」と後悔することも。衝動的に話してしまったり、買い物をしてしまったり、気分で予定を変えてしまったり…。このような衝動性の行動は、ADHDの特性の一つとして知られています。
この記事では、ADHDの衝動性に関する「あるある」や、それによる失敗談を紹介しながら、衝動性と上手に付き合うためのヒントもデジりすさんと一緒にお伝えします。

デジりすさんってだあれ?
デジりすさんとはデジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!
ADHDの衝動性とは?

ADHDには、大きく分けて以下の3つの特徴があります。
1.不注意(集中力が続かない、忘れっぽい)
2.多動性(落ち着きがない、じっとしていられない)
3.衝動性(考える前に行動する、衝動的に話す・買う・動く)
この中でも、衝動性は特に日常生活に影響を与えやすく、思わぬ失敗につながることも多いのが特徴です。衝動性が強いと、次のような行動をとりやすくなります。
・話を最後まで聞かずに口を挟む
・欲しいものをすぐに買ってしまう
・衝動的に予定を変更する
・勢いで仕事を辞めてしまう
・感情的になってすぐに反応する
では、具体的にどんな「あるある」なエピソードがあるのか、実際の体験談を見ていきましょう。
ADHDの衝動性あるある

衝動買いの罠
「欲しい!」と思ったら、考える間もなく購入してしまう。
《あるあるエピソード》
・セールを見つけると、「今買わないと損!」と思い、大量に買い込んでしまう。
・家に帰ってから、「あれ、これ使うかな?」と後悔。
・同じようなものをすでに持っていることに気づく。
・クレジットカードの請求を見て青ざめる。
《失敗談》
→ 買ったものを結局使わず、フリマアプリで売ることに。
→ 友人とお揃いで買ったけど、後日「やっぱりいらない」と思い、未開封のまま放置。
📌対策
・買い物リストを作り、それ以外は買わないルールを作る。
・「24時間ルール」を適用し、一度冷静になって考えてから購入する。

その時は欲しいと思っていても一旦我慢!!
勢いで仕事を辞めてしまう
「もう我慢できない!」と思うと、即退職を決めてしまう。
《あるあるエピソード》
・上司に嫌なことを言われた瞬間、「こんな会社もう辞める!」とその場で退職宣言。
・友人の「フリーランスになったら自由だよ」という言葉に影響されて、次の仕事を決めずに辞める。
・その場ではスッキリするが、後から生活の不安に襲われる。
《失敗談》
→ 収入が途絶えて貯金が尽き、焦って条件の悪い仕事に就く。
→ 転職活動を始めるも、すぐに決まらず後悔。
📌対策
・急な決断を避け、辞める前に転職先を探す。
・信頼できる人に相談し、冷静な判断をする。
衝動的にSNSで投稿
「これは言いたい!」と思ったら、すぐに投稿してしまう。
《あるあるエピソード》
・その場の感情で、上司や仕事の愚痴をSNSに書いてしまう。
・自慢のつもりで投稿したら、思わぬ批判が殺到。
・後から読み返して「なんでこんなこと書いたんだろう…」と後悔。
《失敗談》
→ 会社の愚痴を投稿したら、上司にバレて大問題に。
→ 友人とのトラブルをSNSで書いたら、関係が悪化。
📌対策
・投稿前に「本当に必要な発信か?」と一度考える。
・感情的になったときは、メモ帳に書いて冷静になってから判断する。

他にもエピソードがたくさん!
衝動性とうまく付き合うための工夫

ADHDの衝動性は、完全に抑えることは難しいですが、工夫次第でコントロールすることは可能です。
1. ルールを作る
・買い物はリストにあるものだけ買う。
・怒りを感じたら、一晩寝かせてから反応する。
・転職は次の仕事が決まってから。
2. 先のことを考える癖をつける
・「この行動をしたら、1時間後、1週間後、1か月後にどうなる?」と考える。
・メモや日記を書き、思考を整理する。
3. サポートを受ける
・ADHDの特性を理解し、支えてくれる人を見つける。
・カウンセリングやコーチングを利用する。
まとめ
ADHDの衝動性には、多くの「あるある」なエピソードがあります。こうした行動は、後から「しまった…」と思うことが多いもの。でも、ちょっとした工夫や意識の持ち方で、衝動性とうまく付き合うことは可能です。自分の特性を理解し、無理のない範囲でコントロールできるようにしていきましょう。
デジりすさんからのアドバイス
「あるあるを把握することも大切だよ
こんな時どう対処すれば良いのかが分かるからね!」

今回はADHDの衝動性についてお伝えしてきました。「思い立ったら即行動!」というのは、ADHDの強みでもあります。行動力があるからこそ、チャンスを掴めることも多いのです。
大切なのは、衝動性をコントロールしつつ、自分の特性を活かしていくこと。うまく工夫しながら、楽しく生きていきましょう!
私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆
電話
・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談ください!
HP:https://degi-ca.com/
メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
support@degi-ca.com
ホームページ
https://degi-ca.com/
からもお気軽にご相談ください!
メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用