誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

疲れた心に効く!?~デジりすさんが教える毎日の生活で心のバランスを保つ方法~

現代社会では、私たちの日常はストレスやプレッシャーに満ちています。仕事、家事、人間関係、将来への不安など、心のバランスが崩れてしまう要因は多岐にわたります。特に、「なんとなく疲れが取れない」「気分が沈みがち」「集中力が続かない」と感じたとき、それは心のバランスが乱れているサインかもしれません。

心が疲れたときこそ、日常生活の中で心の健康を取り戻す工夫が必要です。本記事では、毎日の生活で心のバランスを保つ方法をデジりすさんと一緒に紹介します。小さな習慣から始めて、疲れた心を少しずつ癒していきましょう。

デジりすさんってだあれ?

デジりすさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

メンタルヘルスとは

メンタルヘルス(Mental Health)とは、心の健康状態を指し、精神的・心理的なバランスが保たれていることを意味します。単に「ストレスがない」状態を指すのではなく、自分自身や他者との関係、仕事や日常生活において、健全で前向きに対処できる状態を指します。

メンタルヘルスは、私たちが充実した人生を送るために欠かせない要素であり、身体の健康と同じように大切にするべきものです。世界保健機関(WHO)は、メンタルヘルスを「単に精神疾患がない状態ではなく、自己実現が可能で、ストレスに適切に対処し、社会に貢献できる状態」と定義しています。

メンタルヘルスの重要性

メンタルヘルスは、私たちの日常生活のあらゆる側面に影響を与える重要な要素です。

1.感情の安定

メンタルヘルスが良好であれば、日常の出来事に対して適切な感情反応を示すことができます。悲しみや怒りを感じても、それをコントロールし、冷静に対処することが可能になります。

2.ストレスへの対処力向上

ストレスは現代社会で避けられないものですが、メンタルヘルスが整っていると、ストレスに柔軟に対応し、心身の健康を維持できます。

3.人間関係の向上

健全なメンタルヘルスは、他者とのコミュニケーションや人間関係の質を向上させます。共感力や思いやりが高まり、家族や友人、職場の同僚との関係が円滑になります。

4.仕事や学業への影響

良好なメンタルヘルスは、集中力や創造性、生産性を高める要因となります。逆に、メンタルヘルスが低下すると、仕事や学業でのパフォーマンスが低下する可能性があります。

様々な安定につながるよ!

メンタルヘルスが崩れる原因

1.ストレス

仕事、学業、人間関係、経済的な不安など、日常生活でのストレスが蓄積すると、心に負担がかかります。

2.身体的健康の低下

身体の健康と心の健康は密接に関連しています。睡眠不足や運動不足、栄養の偏りがメンタルヘルスに悪影響を与えることがあります。

3.社会的孤立

友人や家族とのつながりが減少し、孤独を感じることがメンタルヘルスを低下させる要因となります。

4.トラウマ

過去のトラウマ(事故、虐待、喪失など)が、長期的にメンタルヘルスに影響を与えることがあります。

5.遺伝的要因

一部の精神疾患は、家族歴や遺伝的要因によってリスクが高まる場合があります。

日常生活でできるメンタルヘルス対策

日常生活でできるメンタルヘルス対策:心の健康を守るために

メンタルヘルスは、日々の生活習慣や環境に大きな影響を受けます。現代社会では、仕事や人間関係、家庭内のストレスが心に負担をかけることが多く、気づかないうちにメンタルヘルスが悪化してしまうこともあります。

しかし、心の健康はちょっとした工夫や習慣の改善で守ることができます。ここでは、日常生活でできるメンタルヘルス対策について詳しく紹介します。

規則正しい生活を心がける

心と体のバランスを保つためには、規則正しい生活習慣が欠かせません。

1.睡眠の質を高める

十分な睡眠は、心の健康に直結します。睡眠不足が続くと、ストレス耐性が低下し、感情のコントロールが難しくなります。

・毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつける。

・就寝前1時間はスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスする時間を作る。

・寝室の環境を整え、快適な睡眠が取れるように工夫する。

2.バランスの良い食事を摂る

心の健康は、体の健康と密接に関係しています。特に、栄養バランスの取れた食事は、脳の働きを支える重要な要素です。

・野菜や果物、タンパク質、炭水化物、脂質をバランスよく摂取する。

・ビタミンB群やオメガ3脂肪酸など、脳の機能をサポートする栄養素を意識的に摂る。

・カフェインやアルコールの摂取を控えめにし、水分補給を心がける。

3.適度な運動を取り入れる

運動は、心身のストレスを解消し、ポジティブな気分を促進します。特に、軽い有酸素運動は、ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させる効果があります。

・毎日30分程度のウォーキングやジョギングを行う。

・ヨガやストレッチなど、体をリラックスさせる運動も効果的。

・通勤や家事の中に運動を取り入れ、無理なく続けられる習慣を作る。

ストレスを溜めない工夫をする

1.リラクゼーション法を取り入れる

日々のストレスを解消するために、リラクゼーション法を取り入れると効果的です。

・深呼吸:深くゆっくりとした呼吸を行うことで、自律神経を整え、心を落ち着かせます。

・瞑想:短い時間でも、意識を内側に向けてリラックスすることで、ストレスを軽減できます。

・マインドフルネス:今この瞬間に意識を集中させ、心を静めることで、ストレスに対する耐性が向上します。

2.趣味や好きなことに時間を使う

好きなことに没頭する時間を持つことで、ストレスを解消し、ポジティブなエネルギーを補充することができます。

・音楽を聴く、映画を見る、読書をするなど、自分が楽しめる活動を取り入れる。

・創造的な趣味(絵を描く、料理をする、手芸をするなど)は、心をリフレッシュさせる効果が高い。

・自然に触れる時間を増やし、リラックス効果を得る。

3.ストレスの原因に対処する

ストレスの原因を特定し、できる範囲で対策を講じることも大切です。

・仕事の負担を減らす:上司や同僚に相談し、仕事の進め方を見直す。

・人間関係を改善する:必要に応じて距離を取り、コミュニケーション方法を工夫する。

・優先順位をつける:すべてを完璧にこなすのではなく、重要なことに集中する。

人とのつながりを大切にする

人とのつながりは、心の健康を支える重要な要素です。孤独感を感じると、メンタルヘルスが悪化しやすいため、以下の点に注意しましょう。

・家族や友人との時間を大切にする:定期的に連絡を取り、会話を楽しむ。

・職場や地域のコミュニティに参加する:共通の趣味や関心を持つ人と交流することで、社会的なつながりを広げる。

・困ったときは助けを求める:悩みや問題を一人で抱え込まず、信頼できる人に相談する。

専門家の力を借りる

日常的な対策を行ってもメンタルヘルスが改善しない場合は、専門家の力を借りることも選択肢です。

・カウンセリングを受ける:心理カウンセラーや精神科医に相談し、適切なアドバイスや治療を受ける。

・メンタルヘルス相談窓口を利用する:自治体や企業が提供する相談窓口を活用する。

・セルフケアアプリを活用する:瞑想やマインドフルネスをサポートするアプリを使い、日常的に心のケアを行う。

周りの人に相談したり、アプリを使うのも良いね!

デジりすさんからのアドバイス

できることから実践!

メンタルヘルスで日常や仕事の安定に繋げていこう!

今回は毎日の生活で心のバランスを保つ方法についてお伝えしてきました。メンタルヘルスを守るためには、日常生活の中でできる小さな工夫や習慣が大きな効果を生むことがあります。規則正しい生活、ストレスの管理、人とのつながりを意識しながら、無理をせずに心の健康を維持していきましょう。心が疲れたときは、自分自身をいたわり、必要なときには周囲の助けを求めることも大切です。

私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用

関連記事

  1. 就活前に知っておきたい!~準備段階でやるべき基本ステップ~

  2. 体調管理も時短でできる!~手帳とメモを使った記録術7選~

  3. 適応障害のサインに気づくには?心と体が発するSOSを見逃さない方法

PAGE TOP