誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

ASDを持つ人の一人暮らし~直面する難しさとその対策~

自閉スペクトラム症(ASD)を持つ人々が一人暮らしをすることは、大きな挑戦です。日常生活の中で直面するさまざまな問題や課題は、他の人々にとっては当たり前に思えることでも、ASDの人々には非常に困難に感じられることが少なくありません。本記事では、ASDを持つ人々が一人暮らしをする際に直面する難しさについて詳しく説明し、対策やサポート方法についても紹介します。

発達障害・ASDとは

発達障害には大きく分けて2つあり、ASD(自閉症スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)があります。

・ASD(自閉症スペクトラム症)

①コミュニケーションや対人関係が苦手で、目を合わせることが難しかったり、曖昧な表  現の理解に難しさを感じます。

②興味の偏りやこだわりの強さがあり、自分なりのやり方を通そうとします。そのため  「融通が利かない」と誤解されることもしばしばあります。

・ADHD(注意欠如・多動症)の主な特性

ADHDでは不注意優勢状態と多動性・衝動性優勢状態に分かれることが多いですが、同等 に目立つ混合状態の方もいます。

①不注意優勢状態

ケアレスミスや忘れ物が多かったり、約束や期限を守ることが苦手です。

②多動性・衝動性優勢状態

貧乏ゆすりやペン回しをし続けることがあります。また、感情の起伏が激しく、相手の  話を遮ってしまったり、すぐ怒ってしまうことがあります。

上記に加え、発達障害に共通する特性として、睡眠障害や感覚過敏、学習障害などがあり、これらは併存していることが多いです。

ただひとつ注意したいのが、発達障害は大人になってから発症することはありません。幼少期に気付かれないまま大人になり、社会に出てから「~しづらさ」を感じて受診し、その後発達障害と分かるケースが多いです。また、このような特性が見られるものの、発達障害の基準を満たしていない場合は発達障害グレーゾーンと呼ばれます。

参照1:発達障害って、なんだろう?- 政府広報オンライン

https://www.gov-online.go.jp/featured/201104

参照2:発達障害の特性(代表例)- 厚生労働省   https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/jigyounushi/e-learning/hattatsu/characteristic.html

そして自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的なコミュニケーションや行動において特有のパターンを示すことが特徴です。ASDの人々は、感覚過敏や反復行動、柔軟性の欠如など、日常生活においてさまざまな挑戦を抱えることがあります。

一人暮らしについて

一人暮らしへの準備

一人暮らしを始める前に、以下の点を考慮することが重要です。

・住居の選択:静かで安全な環境を選ぶことが大切です。感覚過敏がある場合は、音や光の刺激が少ない場所を選びましょう。

・生活スキルの習得:料理、洗濯、掃除など、基本的な生活スキルを身につけることが必要です。

・経済的な準備:家賃や光熱費、食費など、生活費を計画し、安定した収入源を確保することが重要です。

直面する難しさについて

ASDを持つ人々にとって、一人暮らしは自己管理能力や自立生活スキルが求められる挑戦的な環境です。以下に、ASDを持つ人々が一人暮らしで直面する具体的な難しさについて説明します。

ASDと日常生活の維持

1.ルーチンの重要性

ASDの人々にとって、一定のルーチンを持つことは非常に重要です。ルーチンが崩れると、不安やストレスが増加することがあります。一人暮らしでは、自分自身でルーチンを維持し、管理する責任があります。これには、食事の準備、掃除、洗濯などの家事が含まれます。

2.タイムマネジメントの難しさ

ASDの特性として、時間管理の困難さが挙げられます。時間感覚が異なるため、予定通りにタスクをこなすことが難しいことがあります。アラームやタイマーを利用する、視覚的なスケジュールを作成するなどの工夫が必要です。

対人関係の難しさ

1.社会的孤立

一人暮らしを始めると、家族や友人との距離が物理的に離れ、社会的孤立を感じることがあります。ASDの人々は、社会的なつながりを維持することが難しい場合があります。定期的な連絡やオンラインでのコミュニケーションを利用することで、孤立を防ぐことができます。

2.コミュニケーションの課題

対人関係において、ASDの人々は非言語的なコミュニケーション(表情やジェスチャー)の読み取りが難しいことがあります。このため、誤解やトラブルが生じやすいです。コミュニケーションスキルを向上させるためのトレーニングやサポートが有効です。

感覚過敏

1.感覚過敏の影響

ASDの人々は、感覚過敏や感覚鈍麻を経験することがあります。特に音や光に対する過敏さは、生活環境に大きな影響を与えます。住環境を整えることで、感覚過敏の影響を軽減することができます。

2.環境の整備

感覚過敏に対応するためには、静かな場所に住む、耳栓やアイマスクを利用する、家具の配置を工夫するなどの対策が有効です。また、リラックスできるスペースを確保することも重要です。

健康管理

1.健康管理の重要性

ASDの人々にとって、自己管理が難しいことがあります。特に、健康管理に関しては、定期的な食事や運動、睡眠のリズムを維持することが課題となります。サポートを受けながら健康管理を行うことが推奨されます。

2.メンタルヘルスの維持

一人暮らしを始めると、ストレスや不安が増加することがあります。定期的なメンタルヘルスチェックやカウンセリングを受けることで、精神的な健康を維持することができます。

経済的管理

1.金銭管理の難しさ

金銭管理は、ASDの人々にとって大きな課題の一つです。収入と支出のバランスを保つためには、予算を立てることが重要です。家計簿をつける、アプリを利用するなどの方法で金銭管理をサポートします。

2.経済的なサポート

ASDの人々が一人暮らしを維持するためには、経済的なサポートが必要な場合があります。福祉制度や支援団体を活用することで、経済的な負担を軽減することができます。

社会参加

1.社会参加の意義

社会参加は、ASDの人々にとって自己肯定感を高める重要な要素です。地域の活動に参加する、ボランティア活動をするなどの方法で、社会とのつながりを持つことが推奨されます。

2.支援サービスの活用

地域の支援サービスを活用することで、社会参加を促進することができます。例えば、就労支援サービスや生活支援サービスを利用することで、社会参加の機会を増やすことができます。

緊急時の対応

1.緊急時の対応策

一人暮らしをしていると、緊急時に対応する力が求められます。火災や地震などの緊急事態に備えて、緊急連絡先を確認し、緊急キットを用意しておくことが重要です。

2.サポートネットワークの構築

信頼できるサポートネットワークを構築することで、緊急時に迅速に対応できるようになります。家族や友人、近隣住民との連絡を密に保ち、支援を受ける体制を整えておくことが重要です。

一人暮らしを支えるサポート

・家族や友人の支援

一人暮らしを始める前に、家族や友人と計画を立て、サポートをお願いすることが重要です。定期的な連絡や訪問を通じて、孤立感を軽減し、緊急時には迅速に対応できるようにします。また、家族や友人が生活スキルの習得をサポートすることも有効です。

・プロフェッショナルのサポート

地域の支援機関や専門家からのサポートを受けることも重要です。ソーシャルワーカーやカウンセラー、ヘルパーなどが、生活スキルの向上やメンタルヘルスのケアを提供してくれます。また、医療機関で定期的に診察を受け、健康状態をチェックすることも大切です。

・テクノロジーの活用

テクノロジーを活用することで、一人暮らしの負担を軽減できます。スマートフォンのアプリやデバイスを使って、タスクの管理やリマインダーの設定を行うことで、時間管理や生活リズムの維持が容易になります。また、オンラインコミュニティやサポートグループを通じて、社会的なつながりを持つことも可能です。

他にも、自身でメンタルケアを行ったり、リフレッシュすることも大切です。

まとめ

今回はASDを持つ人の一人暮らしについてお伝えしてきました。ASDを持つ人々が一人暮らしをすることは、多くの挑戦を伴いますが、適切な準備とサポートがあれば実現可能です。生活スキルの習得や感覚過敏への対処、コミュニケーションの維持、健康管理など、さまざまな側面でサポートを受けながら、自立した生活を送ることができます。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 疲れた心に効く!?~デジりすさんが教える毎日の生活で心のバランスを保つ方法~

  2. 洋服の青山様から学ぶスーツの着こなし方~ここあらさんと就活講座~

  3. 企業はなぜ配慮事項を質問してくるのか~デジりすさんが教える障害者雇用での重要性~

PAGE TOP