誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

心の不調に迷ったら~デジりすさんと見る精神科と心療内科の違い~

現代社会において、心の不調は誰にでも起こり得るものです。ストレス、仕事のプレッシャー、人間関係のトラブルなど、心を揺さぶる出来事が多い中で、「最近なんとなく調子が悪い」「気持ちが沈んで抜け出せない」と感じることがあるかもしれません。そんなとき、心の不調に対処するためにどの診療科を受診するべきか迷う方も多いでしょう。

この記事では、デジりすさんと一緒に精神科と心療内科の違いを詳しく解説し、自身がどちらを受診するべきか判断できるようにサポートします。さらに、適切な受診方法や治療を受ける際に知っておきたいポイントもご紹介します。

デジりすさんってだあれ?

デジりすさんとはデジキャリIT就労移行支援事業所のキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

精神科と心療内科の基本的な違い

まず最初に、精神科と心療内科の基本的な違いを理解しましょう。

精神科とは

精神科は、主に心の病気そのものを治療する診療科です。診断と治療の対象となるのは、以下のような症状や疾患です。

【主な対象疾患】

・うつ病

・統合失調症

・双極性障害(躁うつ病)

・不安障害(パニック障害、社交不安障害、全般性不安障害など)

・強迫性障害

・摂食障害

・PTSD(心的外傷後ストレス障害)

・ADHDやASD(発達障害)

【精神科での治療法】

・薬物療法(抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬など)

・精神療法(認知行動療法、カウンセリング)

・入院治療が必要な場合もある

【精神科が適しているケース】

・気分がひどく落ち込んで日常生活に支障をきたしている

・理由なく不安や恐怖を感じる

・物事に集中できず、仕事や学業に支障をきたしている

・幻覚や妄想など現実感覚に異常がある

心療内科とは

心療内科は、心と体が関連する症状を治療する診療科です。心の問題が原因となって体に症状が現れるケースが対象となります。

【主な対象疾患】

・ストレス性の身体症状(胃痛、頭痛、めまい、動悸など)

・過敏性腸症候群

・緊張性頭痛

・慢性疲労症候群

・自律神経失調症

・ストレス性高血圧や心疾患

【心療内科での治療法】

・薬物療法(自律神経調整薬、抗不安薬など)

・カウンセリングやストレスマネジメント指導

・生活習慣の改善指導(睡眠、食事、運動)

【心療内科が適しているケース】

・ストレスを感じると胃が痛くなる

・不安や緊張で動悸やめまいが起こる

・原因不明の身体症状が続いている

・自律神経のバランスが崩れていると感じる

パッと見るだけだと分かりにくいね…

どちらを受診すべき?具体的な判断基準

自分の症状が精神科向きなのか、心療内科向きなのかを判断することは簡単ではありません。以下のポイントを参考にしてみてください。

精神科が向いている場合

・精神的な症状がメインである

例:気分が極端に落ち込む、喜びを感じられない、常に不安がある

・日常生活や仕事、学業に支障が出ている

例:出勤できない、家から出られない、学校に通えない

・幻覚や妄想といった精神症状がある

心療内科が向いている場合

・身体的な症状がメインであり、その原因がストレスや心理的要因に関連している

例:胃痛、頭痛、肩こり、めまい、過敏性腸症候群

・身体の不調が検査では異常がないのに続く

例:医療検査で「異常なし」と言われたが、症状が改善しない

・自律神経失調症が疑われる

精神症状・身体症状、どちらの症状が多い?

初診時に注意すること

どちらの診療科を受診する場合でも、初診時にはいくつかの注意点があります。

1.症状を具体的に伝える

医師に自分の症状を具体的に伝えることで、より的確な診断を受けることができます。以下の点をメモしておくとスムーズです。

・症状が始まった時期

・どのような場面で症状が悪化するか

・生活にどのような影響が出ているか

・過去に受けた治療歴や服薬歴

2.症状に対する自分の考えや不安を伝える

例えば、「この症状は病気なのか、ただのストレスなのかがわからない」というような不安があれば、それも率直に医師に相談しましょう。

治療を受ける際に心がけたいこと

治療を開始した後も、いくつか心がけるべきポイントがあります。

1.無理せず、治療に時間をかける

心の不調は一朝一夕で治るものではありません。焦らず、少しずつ回復していくことを目指しましょう。

2.生活習慣の改善を心がける

心と体は密接に関係しています。治療と並行して、以下のような生活習慣の改善を心がけることが大切です。

・規則正しい生活リズムを保つ

・栄養バランスの取れた食事を心がける

・適度な運動を取り入れる

・リラクゼーション法を試す(深呼吸、瞑想、ヨガなど)

時間をかけてしっかり治していこう

デジりすさんからのアドバイス

焦らずゆっくり決めよう

そうすることでより良い治療ができるはず」

今回は精神科と心療内科の違いについてお伝えしてきました。心の不調に直面したとき、精神科と心療内科のどちらを受診すべきか迷うことは珍しくありません。しかし、両者の違いを理解し、自分の症状に合った診療科を選ぶことで、適切な治療を受けることができます。

精神的な症状が強い場合は精神科を、身体的な症状がストレスと関連している場合は心療内科を選ぶと良いでしょう。迷ったときは、まずどちらかを受診し、必要に応じて他の診療科を紹介してもらうこともできます。心と体の健康を大切にし、適切なサポートを受けながら前向きに過ごしていきましょう。

私たちデジキャリIT就労移行支援事業所では、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

・電話 092-406-3367 (電話受付時間 平日9時30分~18時半)
・メール:support@degi-ca.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://degi-ca.com/

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://degi-ca.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #就労移行支援 #デジキャリIT #障害者雇用

関連記事

  1. 就活前に知っておきたい!~準備段階でやるべき基本ステップ~

  2. 体調管理も時短でできる!~手帳とメモを使った記録術7選~

  3. 適応障害のサインに気づくには?心と体が発するSOSを見逃さない方法

PAGE TOP