就職したいと考えたとき、事前に様々な企業の情報を知っておくことは、その後の就職活動においても大きなメリットです。
とくに障害を持つ方は、自分の特性に合った働き方ができる企業選びが重要になります。
しかし障害者雇用枠で働きたいと希望していたとしても、どの企業が障害者雇用を行っているのか分からないのではないでしょうか。
その点、気軽に求人情報を知ることができる、障害者雇用に特化した求人サイトの利用はとても有効です。
今回は障害者の働き方や、障害者就労の情報に特化した求人サイトについてお伝えします。
障害者の就職
障害を持つ方が就職するには「一般雇用」と「障害者雇用」の2つの方法があります。
また一般雇用枠で働く場合も、障害を開示して働く「オープン就労」か、障害を開示せずに働く「クローズ就労」のどちらかを選ぶことになります。
一般雇用枠と障害者雇用枠の違い
障害を持つ方が働く場合、障害のない方と同じ雇用枠の「一般雇用」と、企業に障害があることを伝えて働く「障害者雇用」があります。
一般雇用の場合は基本的に企業に障害を開示せずに働くため、企業から障害を理由とした配慮を受けることはできません。
しかし近年では一般雇用枠での採用であっても事前に障害を伝える働き方(オープン就労)も増えています。
「一般雇用でオープン就労」という働き方に対応している企業の数は多くありませんが、企業の求めるスキルを持っていれば、障害を開示して一般雇用枠で働くことも可能です。
しかし働きやすさという点では、企業からの配慮を得られやすい障害者雇用枠での就労が安心かもしれません。
障害者手帳を持っている方ならば、障害者雇用枠での就労を視野に入れた就職活動をしてみるのも一つの方法です。
「一般雇用」 ・障害開示(オープン就労)⇒障害への配慮は受けられません
・障害非開示(クローズ就労)⇒障害への配慮はある程度受けられます
「障害者雇用」・障害開示(オープン就労)⇒企業から障害への配慮を受けて働けます
障害者雇用のメリット・デメリット
障害者の就職後の職場定着率は、働き方によって大きな差があることが分かっています。
厚生労働省のデータによれば一般雇用のクローズ就労の定着率が最も低く、次いで一般雇用のオープン就労となり、最も職場定着率が高かったのは障害者雇用での就労でした。
このことからも障害者雇用は、障害者が無理をせず働ける雇用形態といえるのではないでしょうか。
もちろん障害者雇用枠での就労にはメリットとデメリットの両方があります。
最も大きなメリットは、障害に対する合理的配慮を受けながら働けることです。
障害特性で苦手だと感じる業務があったり、定期的に通院が必要であったりする場合、配属や勤務時間などで配慮があれば働きやすいと感じるでしょう。
長く安定的に働いていくうえで、周囲の理解が得られやすい環境はとても重要です。
では障害者雇用がすべての障害者にベストの働き方かといえば、一概にそうともいいきれません。
障害者雇用にはデメリットも存在します。
第一に障害者手帳を持っていることが障害者雇用の前提です。
加えて一般雇用枠と比べると障害者雇用枠での求人数自体が少なく、職種の種類も一般雇用に比べれば限られている点も大きなデメリットでしょう。
メリット・デメリットを理解して、自分に合った働き方ができる雇用形態を選択することが大切です。
障害者の就職活動
障害者求人を探す方法をいくつか紹介します。
また、すぐに就職するのは自信がないという方には、就職活動の前に就職のための準備ができる就労支援サービスを利用する方法もあります。
基本的なビジネスマナーを身に付けることで、自信をもって就職活動に挑めるのではないでしょうか。
1.就職・転職サイトで求人探す
就職・転職サイトを利用することで、効率的かつ手軽に求人を探せます。
障害者雇用に特化したサイトもあるため、障害者雇用を目指す方はいくつかの求人サイトに登録してみましょう。
2.ハローワークで求人を探す
ハローワークでは一般雇用だけでなく、障害者雇用の求人も取り扱っています。
窓口には障害についての専門的知識を持つ職員や相談員も配置されています。
3.転職エージェントで求人を探す
障害者に特化した転職・就職エージェントを利用すれば、プロの目で求職中の障害者と企業をマッチングしてくれます。
専任のアドバイザーのアドバイスが受けられるので、プロと二人三脚で就職活動をしたい方にもおすすめです。
おすすめの求人サイト
就職を考えはじめたら、幾つかの求人サイトに登録してみましょう。
幅広い求人情報にアクセスできます。
サイト名 | 対象地域 | 求人数 | ポイント |
一都三県中心 | 3,000件以上 | ・業界最大級の障害者求人取扱数!・在宅ワーク案件も掲載 | |
全国 | 1,200件以上 | ・障害者の転職支援30年以上の老舗・独自の非公開求人85% | |
全国 | 1,200件以上 | ・企業からのスカウトサービスもあり・地方の求人情報も豊富 | |
全国(※精神手帳は首都圏のみ) | 450件以上 | ・オーダーメイド求人・比較的年収が高めの非公開求人が多い | |
全国 | 1,400件以上 | ・障害ごとに専任のアドバイザーが担当・ハイキャリア求人も多い |
LITALICOワークス
非常に求人掲載数の多い障害者求人サイトで、エージェントによる就職・転職活動のサポートも受けられます。
仕事内容や勤務形態はもちろん、バリアフリー設備やコミュニケーション、業務上の配慮を行っているかなどの諸条件からの検索も可能です。
他にも就労移行支援や就労継続支援A型・B型など、就労支援施設の検索もできます。
また人気の在宅ワークの求人も豊富であり、最初に登録しておきたい求人サイトです。
エージェント・サーナ
障害者雇用に長い実績のあるエージェント・サーナは企業との信頼感もあり、内定率60%・採用実績1,000件以上の実績があります。
特に身体障害・内部障害を持った方の支援に力を入れており、長年培った障害者雇用支援のノウハウがあるので安心して利用できるサイトです。
アットジーピー
仕事内容や勤務形態、勤務地以外にも障害者への業務上の配慮や障害者の者雇用実績などの検索も可能です。
またエージェントサービスを行っているので、無料で就職活動のサポートを受けられるうえに、働くことに自信のない方のための就労トレーニングも行っています。
他にもスカウトサービスに登録すると、企業からスカウトを受けることもできます。
ランスタッド
外資系総合人材サービス企業、ランスタッド株式会社が運営する障害者専用求人サイトです。
専任コンサルタントによる求人紹介や就職活動のサポートが受けられます。
大手企業の求人も数多く掲載されているため、キャリアアップを目指して転職をしたい方におすすめです。
dodaチャレンジ
総合人材サービス業界№2のパーソルグループの特例子会社が運営しているため、障害者雇用のノウハウが非常に豊富な求人サイトです。
専任のキャリア・アドバイザーが利用者の障害特性にあわせた就職・転職活動のサポートを行っています。
非公開の求人情報の紹介やハイキャリア転職支援の実績もあるため、キャリアアップを目指す方にもおすすめです。
他にも頻繁に就職のための無料セミナーや面接会を開催しています。
まとめ
今回は障害者の求人に特化した、求人サイトについてお伝えしました。
求人サイトの登録は、実際の就職活動の第一歩です。
上手に活用して、自分にあった企業を見つけましょう。
しかしいざ就職活動となると、「自分の障害を理解してくれる企業とマッチできるだろうか」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
私たちCOCOCARAは、就労移行支援事業所として、障害等の事情があってお仕事に就くことに苦労している方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行っています。
「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一人で悩まずに一度相談に来てみてはいかがでしょうか。
私たちと一緒にご自分に合った働き方や生き方について考えてみませんか。
見学・体験へのお申込み・相談は ☆
電話
池袋オフィス 03-5980-8834
板橋オフィス 03-5944-1126
所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)
メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
support@degi-ca.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
ホームページ
https://degi-ca.com/
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)
板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら