誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
ブログ

暖かいけど、頭痛や吐き気…「暖房効き過ぎで、体調不良になる」って本当? 対策は?

おはようございます、サービス管理責任者の関です。
寒い部屋に暖房を付けて、やっと落ち着いたと思ったら、イマイチ調子が…となったことはありませんでしょうか?そんな違和感を解決される記事が1/20付オトナンサーからありましたので、ご紹介します。昨日の記事と見比べ合わせて、快適に過ごすヒントになればと思います。

「暖房の効いた室内に長くいると、頭痛がする」冬場、このような経験をしたことがある人は、少なからずいるでしょう。寒さが厳しい冬は、おのずと暖かい室内で過ごす時間が長くなるものですが、暖房の効いた空間に長時間いることで、頭痛や吐き気などの不調が出ることがあるようです。 こうした症状について、「暖房が効き過ぎている空間にいると具合が悪くなる」「冬に自宅でエアコンを使うと頭痛がします」「何が原因?」「対策はある?」など、さまざまな声が上がっています。暖房によって起こり得る体調不良について、内科医の市原由美江さんに聞きました。 暖房による乾燥で脱水状態に Q.冬場、暖房の効いた室内に長時間いると、体にさまざまな不調が出ることがあるのは事実でしょうか。 A.「事実です。皮膚や粘膜、呼吸から水分が失われることを『不感蒸泄(ふかんじょうせつ)』といいますが、暖房による乾燥で、不感蒸泄で失われる水分がさらに増えます。その結果、体内の水分が減って脱水を引き起こします。冬は寒さのせいで水分摂取量が減る傾向にあるので、ますます脱水を起こしやすくなります。脱水による症状として、目まいや頭痛、吐き気などがあります。別の要素としては、寒い場所から暖かい部屋に移動したときなどの寒暖差によって、自律神経が乱れ、脱水時と同様に、目まいや頭痛、吐き気などの症状が出ることがあります」 Q.同じ条件下でも、こうした症状が出やすい人と出にくい人がいます。違いは何でしょうか。 A.「子どもや高齢者は脱水になりやすいため、暖房を長時間使用したり、温度差の激しい環境に置かれたりすると症状が出やすくなりますが、もともと、水分摂取を小まめにする人であれば症状は出にくいでしょう。ただし、寒暖差による自律神経の乱れは個人差が大きいため、どんな人でも極端な寒暖差を避け、暖かい部屋に入ったら上着を脱ぐなどして調整しましょう」 Q.空調による気温・室温の変化によって引き起こされる体の不調に「冷房病」がありますが、暖房によって起こる不調とはどう違うのでしょうか。 A.「冷房病は、冷房の使い過ぎや寒暖差の激しい部屋を行き来することで自律神経が乱れ、体温調整がうまくいかなくなった結果、冷えや倦怠(けんたい)感などの不調が現れます。冷房病は自律神経の乱れによる冷えが主な原因である一方、暖房で起こる不調は同じく自律神経の乱れに加え、脱水の要素もあります。どちらも、冷やし過ぎる/暖め過ぎることが一因なので、温度設定は過度にせず控えめにして、衣服で調整するようにしましょう」 Q.暖房による不調が出た際、どうしたらよいでしょうか。 A.「水分をしっかりと取り、暖房の効いた環境から離れて、しばらく様子を見ましょう。改善がなければ、別の病気の前兆の可能性もあるため、病院を受診した方がよいでしょう」 Q.冬の時季は、暖房の効いた室内で過ごすことを避けるのは難しいと思いますが、なるべく体の不調を引き起こさないために、どのような心掛けが必要でしょうか。 A.「先述の通り、暖房の温度設定を控えめにして、室内が過度に暖まらないようにし、エアコンの場合は風が直接当たらないようにしましょう。また、水分を小まめに取るとともに、不感蒸泄を少なくするために部屋の湿度を保つようにしましょう」——————————————————————————————– 見学・体験へのお申込み・相談は 電話 03-5980-8834 (電話受付時間 平日9時30分~18時) メール:info@cccara.com (1)お名前 (2)性別 (3)お住まい(住所) (4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可) (5)診断名(任意) (6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると助かります) (7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 疲れた心に効く!?~デジりすさんが教える毎日の生活で心のバランスを保つ方法~

  2. 洋服の青山様から学ぶスーツの着こなし方~ここあらさんと就活講座~

  3. 企業はなぜ配慮事項を質問してくるのか~デジりすさんが教える障害者雇用での重要性~

PAGE TOP