誰もが自分らしく、ITの未来に挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
ブログ

おいしいアボカドの見分け方、4つのポイントは?

今晩は、サービス管理責任者の関です。
 皆様はアボカドは食べたりしますか?自分は、カルフォルニアロールに入っているアボカドは気になります。ということで、ウェザーニュース12/12付の記事から紹介します。
 独特の甘みと口当たりをもつアボカドは、「世界一栄養価の高いフルーツ」として『ギネス』に認定され、そのままで食べることはもちろん、サラダやすしのカリフォルニアロールなどの食材としても人気です。

ウェザーニュースでもアボカドが好きかどうかアンケート調査を実施したところ、男性は「好き」61%/「嫌い」23%/「食べたことがない」17%で、女性は「好き」72%/「嫌い」18%/「食べたことがない」9%
という結果に(2021年12月7~8日実施、8712人回答)。男女問わず人気食材であることが分かりますが、特に女性に好まれているようです。  国産のアボカドも高級品として栽培され、秋から年始にかけてのこの時季が、“旬”とされています。  スーパーなどの店先に並ぶアボカドの中から、よりおいしいものを選べるのでしょうか。アボカドの生産者でもある「糸満フルーツ園 けんちゃん」(沖縄県)の上原けんゆーさんに、おいしいアボカドの見分け方の“4つのポイント”を教えて頂きました。

(1)ツルツルしていて球体に近いもの 店頭に並ぶアボカドには、さまざまな形があるようですが、どのような形を選べばよいのでしょうか。 「まず、あまりゴツゴツしていない、ツルツルした、球体に近い形のものを選んでください。 国内で販売されているアボカドのほぼ100%が『ハス』という品種です。アボカドは熱帯果樹ですので、南米や東南アジアの暖かい国々から輸入されたものがほとんどですが、そのなかでも比較的冷涼な地域で育ったものが“おいしい”とされています。  とくにメキシコの高地などで栽培されたアボカドは、昼夜の寒暖差が大きいことから甘く、しっかり油分がのっておいしく育ちます。 “洋ナシ型でゴツゴツがしっかり出ているものがおいしい”といわれたりもしますが、これは疑問です。ゴツゴツした洋ナシ型は、より暖かい場所で低地栽培されたアボカドの特徴で、ツルツルした球体のものより風味や食味は劣っていると思います。 研究書でも、比較的涼しい環境で育ったアボカドは『大きく、食味がよく、球体でツルツルしている』と記されています」
(2)常温保存されているもの 冷蔵ケースに収められているアボカドもありますね。 「冷蔵されているアボカドは低温障害を誘発している可能性が高いので、購入は避けたほうがいいでしょう。常温保存のものを選んでください。アボカドは『クライマクテリック型』と呼ばれる、追熟を必要とする果物です。追熟には適温があって、アボカドの場合は18~25℃程度とされています。冷蔵庫内の5℃前後という温度では低温障害を起こしてしまうので、購入後も冷蔵庫に入れることは避け、室温での追熟を行ってください」

(3)黒っぽくなく深緑色のもの 店頭に並んでいるアボカドの色は緑だったり、黒っぽかったりとさまざまです。 「購入する時点では、深緑色のアボカドを選んでください。ハス種のアボカドは追熟の過程で果皮が黒くなり、柔らかくなっていきます。店頭ですでに黒くなっているアボカドは、食べごろが過ぎてしまっている可能性があります。深緑色のアボカドを選んで、常温の室内で3日ほどかけて追熟させてください。軟式の野球ボールぐらいの手触りの硬さになったら、十分おいしく食べられます。アボカドの皮は厚いイメージですが、適切な食べごろになると包丁で半分に切ったあとは手でも簡単にはがすことが可能になります」

(4)ヘタがあり、隙間やカビのないもの アボカドを選ぶ際、ほかに注意することは。 「しぼんでいるアボカドは収穫時期が早すぎたものなので、避けてください。アボカドはとくに収穫のタイミングが難しい果物なので、しぼみがよく見られます。また、必ず『ヘタ』があるもの、ヘタと果実の間に隙間がないものを選びましょう。ヘタがなかったり隙間があったりすると、熟れ過ぎにより周囲の果肉が痛み黒ずんで、中で果肉崩壊を起こしている可能性があります。購入の際、ヘタの有無と周囲はとくに意識して見ることをおすすめします。カビが生えていないかにも注意してください」 「1個100円程度のアボカドでも、選び方を間違えなければ十分おいしく頂けます」とのことです。 高級国産品が旬を迎えていますが、手ごろな価格の輸入品でも質のよりよいものを選んで、アボカドの味と食感を満喫してみましょう。以上、サービス管理責任者の関がお送りしました。——————————————————————————————– 見学・体験へのお申込み・相談は 電話 03-5980-8834 (電話受付時間 平日9時30分~18時) メール:info@cccara.com (1)お名前 (2)性別 (3)お住まい(住所) (4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可) (5)診断名(任意) (6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると助かります) (7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 冬の寒暖差に注意!~昼夜の気温変化が体調に与える影響とは?~

  2. 心のケアは自分を知ることから~精神障害と向き合うための自己理解~

  3. 冬の頭痛とうつの関連性とは?~寒さが心と体に与える影響~

PAGE TOP